vol.
012
MARCH
2016
vol.012 / 特集
見えない視線
林口砂里|福原志保|甲斐賢治/北野央|森永邦彦|飴屋法水|津田直
人間とは、生命とはなにか? この目には見えない問いに対する答えを探すことがアーティストである私のミッションだと思っています。
その活動を握る材料のひとつがDNA(※)です。幼い頃、歯科遺伝学の研究者だった医学博士の父にDNAの存在を教わったとき、本当にワクワクしました。この二重らせん構造のなかに、たくさんの遺伝情報が詰まっている。この情報のすべてを読み取ることができたら、人間の謎が解き明かせるかもしれないんだ、と。
DNAを自分の活動で扱う上で、バイオテクロノジーの知識は欠かせません。ただここで大切なことは科学的な“事実”と、人の“感覚”にはズレがあるということ。私はこの科学では答えられない感覚こそ、アートで表現できることだと思っているんです。
例えばパートナーのゲオアグ・トレメルとともに設立した英バイオプレゼンス社では、故人の皮膚から採取したDNAを木に埋め込んで生きている記念樹をつくるというプロジェクトを行いました。木は人間の生活のなかで象徴的な役割を果たしていて、人が抱きつくこともできる。その結果、冷たい墓石とは違った故人とのコミュニケーションが生まれると思ったんです。
科学的な側面から見れば、この記念樹に故人の命は宿っていません。けれど故人のエッセンスや記憶が、“感覚的”には残る。この感覚を問うことが、このプロジェクトの本質です。私はこの記念樹を通して、残された人から故人との物語を聞きたかった。記念樹は、その物語を聞くための装置なんです。
今、遺伝子組み換えされた青いカーネーションを、再び白いカーネーションに戻すというプロジェクト「Common Flower/White Out」を続けています。たとえ白く戻して見た目にはわからなくなっても、DNAには操作した痕跡が残る。それをみんながどう考えるか知りたい。そして遺伝子組み換えしたものを自分の手でもう一度組み換えられるのであれば、自分がそのテクノロジーに対してコントロールできるという自覚が生まれます。つまりバイオリテラシーを身につければ、遺伝子組み換えは悪いテクノロジーだ、という一方的な価値観も和らぐと思うんです。
そもそも科学とは公共のものです。でも実際にはまだまだ一般的には閉じられた世界です。その世界をオープンにしていきたい。これもまた、私のミッションだと思っています。
編集・執筆:水島七恵